生活情報日本の運転免許証から簡単に!台湾の運転免許証ゲット 台湾で運転していたものの、日本の免許証➕中国語の翻訳文のスマイルで運転していた。それをそのまま台湾の運転免許証へと申請しなおすことにした。実は日本の運転免許証を持っていれば、その手続きや必要書類は簡単。身体検査も必要だが、台湾の免許センターにあたる監理所(私は士林へ)に行った。証明写真もそこで撮れるし申請費用も安い。 2024.07.14生活情報
レストラン・カフェ子連れアフタヌーンティ最高!at「ホテルメトロポリタン プレミア 台北」 台北で子連れアフタヌーンティーにおすすめな「ホテルメトロポリタン プレミア台北」に1歳児連れで行ってきました。この時はフランス人パティシエとのコラボ。席の隣に水があるし、さすが5つ星ホテルなだけあるサービスと清潔さ!それなのにアフタヌーンティーのお値段はお手頃!子連れでも子連れじゃなくてもおすすめしたい。 2024.07.03レストラン・カフェ
日常生活台湾移住後初めての日本一時帰国!! 台湾に移住して初めての日本一時帰国。それも1歳児を連れてのワンオペ子連れフライト!桃園から関空行きのJAL (JL8668)を利用。オンラインチェックインは幼児連れ(席を予約する必要のない)だと結局は当日カウンターに行く必要があるらしくやめた。台湾も大好きだがやはり両親や仲良い友達のいる日本帰国は最高に嬉しい。 2024.06.23日常生活日本一時帰国
育児台湾のワクチンと日本のワクチン同時進行してるが 日本生まれで1歳まで日本で育った日台ハーフの息子。日本でワクチン接種をしてきたが、台湾に引っ越した後は台湾でも必要なワクチンを打ち始め、日本のワクチン、台湾のワクチン同時進行することに。今まで特に問題はなかったけど、ワクチンの種類が完全に同じでなかったり、情報共有がきちんとできてなかったり登録に時間がかかったり不便もある。 2024.06.21育児
日常生活台湾での運転2日目にして・・・ 台湾で運転を始めること2日目。台北の駐車場は地下駐車場の割合が高く、しかもどこも狭い印象。この日私が停めたのも地下駐車場で、そこで事故は起きた。事故というか単独で車をすっただけなんだけど。なんせ車を運転し始めて2日目のことだったから心のダメージ大!!!台北、台湾での運転は難しいよ! 2024.06.19日常生活
美容台湾のスキンケアグッズもいいやん!突如ドクターウー推し コスメやスキンケアグッズといえば韓国を思い出してたけど、台湾のスキンケアグッズも優れてる!!フェイスマスクはよく見かける「我的美麗日記」よりも「MIRAE」シリーズが保湿力が高くておすすめ。ドクターウーという台湾のドクターズコスメブランドのピーリング「マンデル酸」も肌が発光する!日本のアマゾンでも買える。おすすめ! 2024.06.19美容
レストラン・カフェ迪化街にこんな素敵なお茶屋さん!「廸化半日茶屋」 日本人にも大人気の台湾、台北の観光地「迪化街」の街中にある、おすすめカフェ「廸化半日茶屋」。迪化街にあるとは思えないくらい落ち着いてるお茶屋さんで、台湾のお茶文化も感じられるお店。茶器販売やお茶販売もしている。カフェでは茶葉をかいでお茶を選べるし日本語メニューもあるし、日本人も行きやすい。居心地が良いおすすめカフェです。 2024.06.18レストラン・カフェ
レストラン・カフェ迪化街で日本と台湾を感じる「度小月」×「滋養製菓」 台北の観光地として欠かせない迪化街。台湾人の友達がおすすめのランチレストランに連れて行ってくれた。度小月というお店で台南料理が食べられる。中でも担仔麺が看板料理。同じく迪化街にある滋養製菓は創業70年超えの老舗和菓子屋さん。ここのパイナップルケーキはクッキー状で変わっていて人気。苺大福も人気商品。 2024.06.16レストラン・カフェ食べ物・お菓子
食べ物・お菓子最近グイグイ来てるらしい人気クッキー店「but. we love butter」 台湾のお土産としても最近流行ってる人気のクッキー屋「but. we love butter」へ。松山空港から徒歩10分以内のこのお店、まず見た目が凄くオシャレ!テイラーメイドの服屋のよう。中に入るとその日の試食のクッキー1枚とお茶を出してもらえる。クッキーは5種類。パイナップルクッキーもある。おしゃれな台湾土産としておすすめ 2024.06.13食べ物・お菓子
育児日本人が多い中山エリアの中山親子館はやはり・・・ 台北の中山エリアにはたくさん日本人が住んでいることで有名。この中山にある中山親子館、そこにもなんと1・2時間の内に日本人ママに4人遭遇するほど、日本人ママさんが来てるようだった。親子館はテーマが幅広く、牧場ゾーン、酪農ゾーン、積み木ゾーン、おままごとゾーン、買い物ゾーン、サイエンスゾーン等遊び飽きないほど。 2024.06.12育児観光地・おでかけ