幼稚園見学会は良いんだけども

台湾で生活する日台夫婦と日台ハーフの息子、息子の幼稚園の見学会、そろそろ本格的に幼稚園選び育児
スポンサーリンク


私と息子が日本に一時帰国中、息子が4歳から行くつもりにしている幼稚園の見学説明会があった。
(2歳半頃から、プレ幼稚園に行かせていて、幼稚園は違うところで、と考えているけども…)

私は参加できず、オットだけに見学に行ってもらうことになっていて、前日にオットから「明日が見学会だよ」という旨の電話がかかってきた。

台湾で生活する日台夫婦と日台ハーフの息子、息子の幼稚園の見学会、そろそろ本格的に幼稚園選び

 

台湾で生活する日台夫婦と日台ハーフの息子、息子の幼稚園の見学会、そろそろ本格的に幼稚園選び

 

台湾で生活する日台夫婦と日台ハーフの息子、息子の幼稚園の見学会、そろそろ本格的に幼稚園選び

 

台湾で生活する日台夫婦と日台ハーフの息子、息子の幼稚園の見学会、そろそろ本格的に幼稚園選び

 

肝心の見学会、オットはその幼稚園に好印象だったらしい。幼稚園から高校までのインターで、英語と中国語を半々で使う環境、雰囲気も自由な感じだとか。

「自由な感じ」ってところは、息子の性格に合っていて、悪くはないかなと思った。

幼稚園で中国語と英語を学べる、日本語は塾的な場所で補ったらよい、そう思っていたけど…。

もうすぐ3歳の息子、中国語レベルほぼ0、日本語レベルは達者でお喋り大好き少年に育っている。それが、4歳になって突然自分が意思疎通できない言語の世界に入れられて、ストレスになったりしないかな、という不安も出てきた私。

子どもは言葉がなくても遊べる、とかよく言うが、もう4歳(早生まれの子だと5歳)になる学年で、言葉でコミュニケーションが取れなくて、友達の輪に入れるのかな…と心配になったり。

あと1年の間に中国語レベルがグンと伸びてくれたら、文句は言わないんだけど

台湾で生活する日台夫婦と日台ハーフの息子、息子の幼稚園の見学会、そろそろ本格的に幼稚園選び

大きな進歩はあまり期待しておらず…。

 

このままの言語の状態なら、幼稚園は今のプレ幼稚園付属の幼稚園に進学するのもアリなのか?(日本語と中国語が使える環境)

そこで幼稚園の期間、日本語でサポートを受けながら、中国語もしっかりレベルアップしていってもらい、本命だったインターは、小学校から入るのが良いのか?なんて、悩む日々が続いております。

幼稚園選びって難しいーーーーね。。

 

台湾で生活する日台夫婦と日台ハーフの息子、息子の幼稚園の見学会、そろそろ本格的に幼稚園選び

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村


国際恋愛・結婚ランキング

台湾旅行ランキング
台湾旅行ランキング

台湾(海外生活・情報)ランキング
台湾(海外生活・情報)ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました